地域医療に根付き、社会に貢献できる人材育成を目指しています
グループごとに看護の理論家について話し合い・資料作成・発表をしました。
ベッド上の移動をバスタオルを使ってやってみました。皆で息を合わせるって難しい!
老年看護の講義で、老人体験スーツを着用し、腰が曲がる・目が見えづらい・耳が聞こえづらい等、お年寄り体験をしました。体験したことで、お年寄りの気持ちに少し近づけました。
当校教室にて、戴帽式を開催しました。
看護師になる決意を新たにする日です。
厳かな雰囲気の中で緊張の面持ちの1年生。ナイチンゲール 像より1人1人、火をもらい、その志を受け継ぎ、ナースキャップを戴きます。この戴帽式を経て、年明けの病院実習に向け、 身の引き締まる思いです。
先生に教えてもらいながら、洗髪の練習をしています。
簡単かと思ったら、実際に行ってみると意外に難しかった手浴・足浴。
やってもらうと気持ちが良いケアです。
体験型モデル人形・フィジコを使って、心音・呼吸音等を聞いています。
患者さんの食事ペースに合わせてタイミング・量を考えながら介助しています。
シミュレータを使っての演習です。 優しく・丁寧に・・かつ綺麗に! 患者さんの気持ちになることが大切です。
自力で歯磨きができない患者さんに、食べ残しがないように綺麗に磨きます。
力加減も難しい・・
卒業後進路(2019年卒業)
准看護師資格試験 の合格率は数十年間、
100%となっています。
医師会病院内6階のワンフロアが学校です。それぞれの部屋がコンパクトに配置されており
仲間や先輩・教員との距離も近いです。
1年生のうちは、教室で座学が中心となります。
2年生は音楽の授業があるので、教室にピアノを置いています。
主に1年生が食事介助・全身清拭・ベッドメイキング・寝衣交換等、練習します。
フィジカルアセスメントモデル人形のフィジコで呼吸器聴診・心雑音・瞳孔反射など学習しています。
実習・講義等でわからないことや疑問に思ったことを、専門書で調べます。